年末大掃除、いつやるのがおすすめ?スムーズに大掃除を行うコツも解説
年末までに大掃除をおえて、すっきりした気持ちで新年を迎えたいですよね。ただし、「早く始めすぎても年始までに散らかしてしまいそう」「遅く始めると間に合わないかも」と心配になったことはありませんか?
この記事では、年末の大掃除を始めるのにおすすめのタイミングや、大掃除をスムーズに進めるコツについて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
年末に大掃除をする由来
年末といえば大掃除の時期ですよね。しかし、なぜ年末に大掃除をするようになったのか、気になったことがある人もいるでしょう。
諸説ありますが、江戸時代には12月の半ばごろに1年の煤(すす)を払い、神様を迎える準備をする「煤払い」という行事がありました。この風習から、年末に大掃除をするようになったとされています。
また、正月に「年神様」という神様を迎える準備をすると言う意味合いもあります。
すっきりした気持ちで新年を迎えるためにも、12月中に大掃除を終えておくのがおすすめです。
年末大掃除を始める時期
年末大掃除を始めるのは、だいたい12月中旬〜下旬ごろが一般的です。
112月13日は縁起がいい日とされているので、平安時代の宮中行事に由来し、この日から家を清めたり正月飾りの準備を始めたりするのが一般的です。 12月13日には正月事始めとして、お寺や神社でも煤払い(すすはらい)が行われます。
年末はごみ収集がストップしてしまったり、年末年始の行事の準備でバタバタするため、できれば28日までに終えておくことをおすすめします。
年末大掃除のスケジュールの立て方
年末大掃除は、スケジュールを立ててから始めるのがおすすめです。時間が取れそうな日や時間帯をピックアップし、この日は寝室、この日はキッチンなど、スケジュールを立ててから開始しましょう。
年末は何かと忙しく、イレギュラーな用事が入る可能性もあるため、余裕のあるスケジュールを設定するのがポイントです。
掃除する場所に優先順位をつけておくのもポイントです。「キッチン」「お風呂・トイレ」「リビング」など、どうしてもきれいにしておきたい場所を優先的に掃除し、他の場所は時間があれば掃除するようにしましょう。
年末大掃除をスムーズに進めるポイント
年末の大掃除をスムーズに進めるための、以下のポイントについて解説します。
- 場所を決めて掃除する
- 大きなものは先に片付ける
- 最低限のラインを決めておく
- ゴミ出しのスケジュールを確認しておく
- 収納がたりない場合はトランクルームを利用する
場所を決めて掃除する
年末大掃除は、その日に掃除する場所を決めて掃除するのがポイントです。一度にあちこち掃除しようとすると、中途半端に終わってしまうことがあります。また、一気に掃除しようとして、途中で嫌になってしまうこともあります。
「この日はこの場所だけをやる」と事前に決めておくことで、その場所の掃除のみに集中できるため、掃除がはかどるでしょう。
関連記事
どこから手をつければいいかわからない!効率的な掃除を実現するためのポイントとは
大きなものは先に片付ける
床にクッションや雑貨など、大きなものが置いてある場合は先に収納しておくのもポイントです。椅子やテーブルなども端に寄せるなどして、床掃除がしやすいようにしておきましょう。
嵩張る不要品があれば、大掃除を機に処分してしまうのも1つの方法です。
最低限のラインを決めておく
年末大掃除は、掃除する場所が多いので完璧に終えられない可能性もあるため、最低限のラインを決めておくことも重要です。
完璧に掃除をしようとすると、なかなか終わらず、スケジュール通りに終わらないことがあります。また、途中で嫌になって大掃除自体を投げ出してしまう可能性も考えられます。
「最低限の掃除リスト」と「できたらやるリスト」を作っておき、最低限の掃除リストだけでも終わらせるようにすると掃除をスムーズに進められるでしょう。
- 最低限のリスト:拭き掃除、掃除機かけ、埃とり、水垢取り など
- できたらやるリスト:小物の整理、不用品の処分、床のワックスがけ など
関連記事
ゴミ出しのスケジュールを確認しておく
年末は、ゴミ収集がお休みになってしまう場合があります。また、瓶・缶やダンボールなどを処分したくても、収集日を過ぎてしまって年内にゴミ出しできない可能性もあります。
年末大掃除のスケジュールは、ゴミ収集のスケジュールを確認してから立てるのがおすすめです。
収納がたりない場合はトランクルームを利用する
掃除と同時に衣類や小物などを整理していて、不要なものがあったらこれを機に処分するようにしましょう。ただ、必要だが収納が足りない、不要かどうか判断できないものが多いなどの場合は、トランクルームを検討するのも1つの方法です。
クリスマスやハロウィン、雛壇といった季節の行事に使うものや、衣替えした衣類、アウトドアグッズ、本、趣味のコレクションなど、さまざまなものを収納するのにトランクルームを活用できます。
関連記事
まとめ
年末の大掃除は、12月13日ごろから開始するのがおすすめです。一度にやろうとせず、日取りと場所を決めて着実に進めるようにしましょう。
掃除を楽にするためには、家の中のものをなるべく減らすのがポイントです。特定の時期にしか使わないシーズン物やパーティグッズ、冠婚葬祭グッズなどは、トランクルームへの保管も検討してみましょう。
ストレージ王の屋内型トランクルームは、空調設備やセキュリティ体制が整っているので安心して家財道具を保管していただけます。トランクルームをご利用の際は、ぜひお近くの店舗をご検討ください。