お正月の掃除はいつから?三が日は避けた方がいい理由を解説
仕事や学校がお休みになることが多いお正月。年末の大掃除が間に合わなかった、お休みの間に溜まった家事を済ませたいという人もいるのではないでしょうか。
実は、お正月の三が日は掃除をしないほうがよいとされています。この記事では、三が日に掃除がNGとされている理由や、掃除以外に三が日に避けた方がよい行動について解説します。
三が日の掃除はNG?
「大掃除は年末までに終えるけれど、年始の掃除はいつから始めればいいのか?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。
実は、三が日は掃除をしないほうがよいとされています。三が日に掃除を避けた方がよい理由について解説します。
歳神様を迎えるため掃除は避ける
三が日は、歳神様を迎え入れる期間とされています。歳神様は福を持ってきてくれるため、掃除をしてしまうと福も一緒に家の外に出してしまうということになります。運気の流出を防ぐために、三が日は掃除はしない方が良いとされているのです。
水洗いも運気を流すと言われているため、伝統的な風習を守りたい場合は水回りの掃除や洗濯も避けたほうがよいでしょう。
三が日はゆっくりと過ごす
三が日は休日になる会社も多いので、ゆっくりと過ごしながら年末の疲れを取るのが理想的ですよね。
「福を外に出してしまうから」という伝統的な理由もありますが、それ以外でも三が日は掃除や家事をお休みして、のんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
元旦だけ掃除をお休みする
三が日に掃除がNGとされていたのは過去の風習のため、現代的な感覚と合わない場合もあります。
「毎日掃除をしているから数日掃除をしないのは気持ち悪い」「お風呂に浸かったり洗濯したりしたい」という場合は、元旦だけ家事や掃除をお休みするというのも1つの方法です。
掃除以外で三が日に避けた方がいい行動
掃除以外にも、三が日に避けた方がよいとされている以下の行動について、その理由を解説します。
- 包丁や火を使う
- 喧嘩をする
- 四つ足の動物を食べる
- お金を使う
包丁や火を使う
掃除以外にも、三が日は包丁や火を使うのもNGとされています。
「三が日に包丁を使わないでいると安全に過ごせる」といった願掛けや、「刃物を使う」ことが「縁を切る」ことを連想させることから、避けた方がよいとされています。また、火を使って煮炊きをすると灰汁(悪)が出るため、火を使うのもNGという説があります。
喧嘩をする
お正月は和やかに過ごしたいものですよね。
一年を穏やかに楽しく過ごすため、また悪い運気を避けるためにも、三が日は喧嘩をしないよう心がけるようにしましょう。
四つ足の動物を食べる
仏教の殺生禁止の教えから、三が日は四つ足の動物を食べてはいけないとされています。
四つ足の動物とは、牛、豚、馬などが該当します。三が日は、肉を避けて魚や野菜を食べるようにしてみましょう。ただし、鶏は二足歩行なので例外です。
お金を使う
三が日にお金を使いすぎると、その年は浪費や出費が多くなってしまうという説があります。
初売りセールなども多いですが、誘惑が多い分慎重になって、三が日は節制を心がけてみるのも1つの方法です。
三が日をゆっくりすごす方法
お正月は、家事や掃除に追われずゆっくり過ごしたいですよね。三が日をゆっくり過ごすためのコツを紹介します。
年末までに大掃除をしておく
三が日に掃除や洗濯をしなくて済むよう、年末までに大掃除を済ませておくのがポイントです。年末は何かと忙しいですが、お正月をゆっくり過ごすためにも計画的に大掃除をするようにしましょう。
大晦日まで溜め込むのは避け、12月の上旬〜半ばごろから早めに大掃除を開始するのがポイントです。大掃除をする際は、掃除リストを作る、時間や日にちを決めて行うといった計画を立てることが重要です。
関連記事
おせちや作り置きを用意しておく
三が日に包丁や火を使ったり、洗い物などをしなくて済むように、大晦日までにおせちや作り置きを用意しておくという方法もあります。市販のおせちや、ミールキットなども活用してみましょう。
まとめ
三が日は、掃除や洗濯、水洗いなどをするのは避けた方がよいとされています。運気を逃さず、一年を楽しく穏やかに過ごすためにも、願掛けの意味をこめてNGとされている行為は避けてみてはいかがでしょうか。
三が日は家事や掃除をせずゆっくり過ごすためにも、年末までに大掃除を終わらせておく、おせちや作り置きを用意しておくのもおすすめです。
快適に一年をスタートするためにも、家の中をすっきりさせておきたいですよね。シーズンものやアウトドア用品、使用頻度の低い物などは、大掃除のついでにトランクルームに保管するのも1つの方法です。
大事な服や本、家具、趣味のものなどをトランクルームに保管したい場合は、ぜひストレージ王のトランクルームをご検討ください。