ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

引っ越しで何から断捨離する?断捨離のメリットや手順を解説

引っ越し

「不要なものが多いけどなかなか捨てられない」
「引っ越しが迫っているけど荷造りが進まない」

このような場合は、引っ越しの機会を利用して断捨離をするのがおすすめです。引っ越しではすべての持ち物をチェックできるので、不要なものを洗い出しやすくなります。また、断捨離で荷物を減らすことで、効率よく荷造りできます。

この記事では、引っ越しの際に断捨離をするメリットや、断捨離の手順について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

引っ越しの際に断捨離するメリット

引っ越しは断捨離にぴったりなタイミングといえます。その理由としては、以下のようなメリットがあるからです。

  • 引っ越しですべての持ち物をチェックできる
  • 引っ越し費用を安く抑えられる
  • 転居先の収納を圧迫せずに済む
  • 転居先での片付けが楽になる
  • すっきりした気分で新生活をスタートできる

ここでは、引っ越しの際に断捨離するメリットについて解説します。

引っ越しですべての持ち物をチェックできる

引っ越しのタイミングで断捨離を行うと、効率よく荷物整理を進められます。

引っ越し準備をする過程では、荷造り作業のため必然的にすべての持ち物をチェックすることになります。それを利用して断捨離を行うと効率が良いためおすすめです。引っ越しでもないのに一から持ち物をチェックするのは大変なので、引っ越しと合わせて断捨離にも挑戦してみましょう。

引っ越し費用を安く抑えられる

引っ越しの際に断捨離をすると、物が減らせるので引っ越し費用を安く抑えられる可能性がある点もメリットです。

引っ越し費用は運ぶものの量によって決まるため、断捨離で物を減らせれば引っ越し費用を安く抑えられます。不要なものまで運んで料金が高くなるのはもったいないので、引っ越しを機に断捨離すると節約にもなりますね。

転居先の収納を圧迫せずに済む

断捨離によって物を減らして、新居に運び込む量を少なくすれば、新居の収納を圧迫せずに済むというメリットもあります。

断捨離して新居のスペースに余裕を持たせておけば、新生活で新しく必要になる物を収納できます。新居が思ったより収納が少なかったと言うことはよくあるため、断捨離で物を減らしておくのがおすすめです。

転居先での片付けが楽になる

引っ越し前の断捨離で物を減らしておくことで、転居先での片付けが楽になるという点もメリットです。

荷物が多いと、転居先での片付けが大変になってしまいます。新生活では仕事や学校がすぐに始まったり、各種手続きをしなければならなかったりと何かと忙しいため、片付けに時間を取られないように断捨離しておくのがおすすめです。

すっきりした気分で新生活をスタートできる

断捨離は、メンタル面でもメリットが期待できます。

新しい生活を迎えるにあたって、古いものや不要なものを処分すれば、心機一転すっきりした気分で新しい生活を楽しめるでしょう。

引っ越しの際に断捨離をする手順

引っ越しの際に断捨離をするときは、手順や場所を決めて行うのがおすすめです。具体的には、以下のように進めると効率よく断捨離できます。

  • 場所を決める
  • 荷物をすべて出す
  • 【要】【不要】【保留】に分ける
  • 不要な物を処分する
  • 【番外編】どうしても処分できないものはトランクルームへ

ここでは、効率的な断捨離の手順について解説します。

場所を決める

断捨離をする際は、まずどのスペースから断捨離をするか場所を決めることが重要です。

すべての断捨離を一気にやろうとすると、途中で疲れてしまい中途半端に終わってしまいがちなため、場所を決めて断捨離を進めるようにしましょう。引っ越しはギリギリまで現住所で生活しなければならないので、あまり使っていないものから整理するのがおすすめです。

荷物をすべて出す

クローゼットや押し入れ、収納ケースなどの奥の方に、意外なものがしまったままになっているのはよくあることです。しまってある荷物を一度全部取り出し、何があるか把握しましょう。

【要】【不要】【保留】に分ける

取り出した物を一つずつ確認し、【要】【不要】【保留】に分けます。このとき、古いものや壊れているもの、ほとんど使う機会がないものは思い切って【不要】に振り分けるのがポイントです。

どうしても思い入れがあるものは【保留】に振り分けます。書籍は電子書籍などに変えて、省スペースを検討するのも1つの方法です。

関連記事:断捨離がなかなかできない理由とは?断捨離をうまく進めるコツを解説

不要な物を処分する

【不要】に振り分けた物を処分します。ただし、粗大ゴミやリサイクルなどの日付を確認しておき、引っ越しまでの期間で確実に処分できる方法を選ぶようにしましょう。

フリマアプリだとなかなか買い手がつかない場合もあるので、余裕を持って出品するのがポイントです。

【番外編】どうしても処分できないものはトランクルームへ

断捨離を進める中で、思い入れがあってどうしても処分できないものもありますよね。また、使用頻度は少ないが確実に使うもの(アウトドア用品、フォーマルウェア、和服など)もあります。

家の中に収納できなくても処分はしたくないものは、トランクルームに保管するのも1つの方法です。衣類や本といったデリケートなものは、空調設備やセキュリティの整っている屋内型トランクルームを活用するようにしましょう。

ストレージ王では、処分したくないものの保管にぴったりなトランクルームを全国に展開しています。引っ越しを機に断捨離をしたい方は、ぜひ引っ越し先の店舗を探してみてくださいね。

ストレージ王の店舗一覧を見る

まとめ

引っ越しのタイミングで断捨離をすると、効率よく荷造りができるだけでなく、新居の片付けもしやすくなります。

「思い出の品がある」「引っ越し先の収納が少ない」といった場合は、ストレージ王のトランクルームを活用するのもおすすめです。全国にトランクルームを展開しているので、ぜひ店舗をチェックしてみてくださいね。

ストレージ王の店舗一覧を見る

ストレージ王

ストレージ王編集部

ストレージ王ナビでは、定番の収納術から、最新のお掃除方法、アウトドア用品の収納のコツまで、幅広いテーマを取り上げています。読者の皆様の暮らしに役立つ情報やアイデアを、ストレージ王ならではの視点で分かりやすくご紹介します。

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)