ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

断捨離がなかなかできない理由とは?断捨離をうまく進めるコツを解説

掃除・片付け

断捨離をしようと決意しても、どこから手をつけて良いかわからなかったり、処分か保管するかの決断ができなかったりして、なかなか断捨離が進まないことがありますよね。

思い入れがあるものや、捨てることに罪悪感があったりすると、断捨離が進まない原因となります。

この記事では、思うように断捨離ができない理由や、断捨離ができない人の特徴、断捨離をうまく進めるコツについて解説します。

思うように断捨離ができない理由

物を整理する女性

「断捨離をして家の中をすっきりさせたいのに、なかなか断捨離が進まない」ということがあります。

断捨離が思うように進まない、以下の原因について解説します。

  • 思い入れがある
  • 捨てるのがもったいない、罪悪感がある
  • 断捨離する時間がない

思い入れがある

思い出の品やキャラクターグッズなど、思い入れがあったり愛着があったりするとなかなか処分できず、断捨離が進まなくなる原因となります。

思い入れがあっても、時には思い切って処分することも断捨離を進める上で重要です。

捨てるのがもったいない、罪悪感がある

もったいない精神で、「まだ使える」「いつか使うかも」と捨てるのを躊躇していると、断捨離が進まなくなります。「捨てる」という行為自体に罪悪感を抱いている場合や、人からもらったもので、不要だが捨てるのは忍びないというケースもあるでしょう。

捨てるのが辛い場合は、売る、譲るなどの方法も考えてみるのがおすすめです。

関連記事

なんで捨てられない?物を捨てられない人の心理や捨てるための基準を解説!

断捨離する時間がない

忙しくて時間がないという場合も、断捨離がなかなか進まない原因となります。一気にやろうとして進まず、嫌になってやめてしまうこともあるでしょう。

毎日や2、3日おきなどに少しずつ時間をとって、コツコツ少しずつ進めることが重要です。

断捨離ができない人の特徴

なかなか断捨離ができない人には、以下のような特徴があります。

  • もったいない精神が強すぎる
  • 捨てることが悪だと思っている
  • いつか使うかもしれないと思ってしまう
  • 人からもらったものは捨てられない

物を大切にすることは決して悪いことではありません。掃除の手間が増えたり、物をなくしやすかったりと、生活に影響が出てしまうケースも。また、散らかっている部屋で過ごすことで、精神的に悪い影響を及ぼすケースもあります。

以下の記事では、なぜものを捨てられないのかをより深掘りして解説しています。どうしても捨てるのがもったいないと感じときは、まず自分の心理状態を考えてみることからはじめてみましょう。

関連記事

物を捨てられない人の心理や特徴とは?片づけのコツや対処法を解説!

断捨離をすることで得られる効果

ダンボールを広げる男性と女性

断捨離をすることで期待できる、以下の効果について解説します。

  • 家事の労力を減らせる
  • 気持ちに余裕ができる
  • お金の節約になる

家事の労力を減らせる

断捨離をするメリット1つ目は、家事の労力を減らせることです。

断捨離をして家の中を整理すると、炊事や掃除などの際に道具を探したり、散らかったものを避けながら家事をしたりする手間が省けるため、家事の労力を減らすことができます。

気持ちに余裕ができる

断捨離のメリット2つ目は、気持ちに余裕ができることです。

家の中が物で溢れていると、気持ちが落ち着かずストレスが溜まってしまうこともあります。断捨離して家の中をすっきりさせることで、気持ちにも余裕ができるでしょう。

お金の節約になる

断捨離をする3つ目のメリットは、お金の節約になるという点です。

家の中に物が大量にあったり散らかったりしていると、持っているのに持っていることを忘れたりなくしたと勘違いしたりして、同じものを買ってしまうことがあります。また、家が散らかっているストレスでまた余計なものを買ってしまう場合もあるでしょう。

断捨離することで無駄な買い物を減らせるため、お金の節約になります。

断捨離をうまく進めるコツ

断捨離をうまく進めるための、以下のコツについて解説します。

  • 場所、時間を決めて断捨離を行う
  • 使用頻度で保管するか処分するかを決める
  • 壊れているものは思い切って処分する
  • 捨てられないものはトランクルームへ

場所、時間を決めて断捨離を行う

断捨離をする際は、場所や時間を決めて段階的に行うのがポイントです。

一気に断捨離をしようとしてもなかなか終わりませんし、疲れてしまいます。場所や時間を決めて、少しずつ行うようにしましょう。

無理せず継続することが、断捨離を終わらせるためのポイントです。

使用頻度で保管するか処分するかを決める

物を処分したくても、まだ使える物があったり、どういう基準で処分していいか分からずなかなか処分できなかったりすることがあります。

「1年間一度も使っていなければ捨てる」のように、使用頻度でルールを決めて処分するものと保管するものを分けるのも1つの方法です。

壊れているものは思い切って処分する

たとえ思い入れがあったとしても、壊れているものは思い切って処分することも大切です。

壊れている、故障している、ひどく汚れているなどで使えないことが明らかなものは思い切って処分するようにしましょう。

捨てられないものはトランクルームへ

使わないけれど、どうしても捨てられないものはトランクルームで保管するのも1つの方法です。

どうしても捨てられないもの、思い入れのあるもの、使用頻度は低いが確実に使うもの(趣味やアウトドアのグッズなど)は、トランクルームに預けることを検討してみましょう。

ストレージ王では、24時間利用可能、空調完備の屋内型トランクルームを全国に展開しています。趣味のグッズや家具などを保管するのに適しています。

また、コンテナタイプの屋外型トランクルームもご用意しています。アウトドアグッズやスポーツグッズを保管したい際はぜひご検討ください。

ストレージ王のトランクルームの強みをもっと見る

まとめ

思い入れがあるものでも、すべて保管すると家の収納を圧迫してしまいます。断捨離を進めるためには、ルールを決めて不要なものは思い切って処分するのがおすすめです。

どうしても処分できないものや、使用頻度は低くても確実に使うものがあれば、トランクルームに保管するのもおすすめです。ぜひストレージ王のお近くの店舗をご利用ください。

お近くのトランクルームを検索!検索はこちら

ストレージ王

ストレージ王編集部

ストレージ王ナビでは、定番の収納術から、最新のお掃除方法、アウトドア用品の収納のコツまで、幅広いテーマを取り上げています。読者の皆様の暮らしに役立つ情報やアイデアを、ストレージ王ならではの視点で分かりやすくご紹介します。

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)