どこから手をつければいいかわからない!効率的な掃除を実現するためのポイントとは
新生活シーズンや年末の大掃除、日常的な片付けなどは気持ちや生活環境を整えるために大切な取り組みです。
しかし掃除の正しい順番やノウハウが分からず、結局中途半端に終わってしまうという人も多いのではないでしょうか。
せっかく掃除するなら納得して気分良く終えたいものですよね。
今回は掃除や片付けで「どこから手をつければいいかわからない」と悩む人に向けて、効率的かつ効果的に行うためのポイントを紹介します。
まずはどこから手をつけるべき?掃除の順序を紹介します
掃除を始めるにあたっては、まず効率的に進める「順番」を押さえておくことが大切です。
お部屋をキレイにするには、以下の順番で作業を進めてみてください。
1-1 目についた場所から片付ける
掃除はまず「目についた場所」から始めるのがおすすめです。
具体的には面積が大きく、片付いたことで掃除をしたという実感を得やすい場所を選びましょう。
目立つところの汚れや散らかりが消えると、「まず1つ片付いた」という達成感を得られるので掃除のモチベーションが上がります。
どこから手をつければいいかわからない場合は、テーブルや大きな家具など普段からよく目につく場所から着手してみましょう。
1-2 場所をとる物を片付ける
掃除にはゴミの処分が付き物ですが、優先的に片付けておきたいのは「場所をとる物」です。
例えば飲み終わったペットボトルは放置しておくとあちらこちらに転がってしまい、掃除の邪魔になります。場所をとる物から片付けていくことで、後々の作業が行いやすくなるのです。
1-3 床にあるものを片付ける
ある程度目立つところが片付いたら、今度は床にある物を片付けましょう。
足の踏み場を確保することで部屋を行き来しやすくなるため、作業効率が上がります。
また、床は片付ける物を一時的に置いておくことも多いので、最初に着手するよりも掃除の中間くらいでキレイにするのがおすすめです。
1-4 不要なものは処分する
掃除を進めていく最中は「必要なもの」と「不要なもの」を分別しながら作業を進めることを意識しましょう。
最終的に溜まった不要な物は、最期にまとめて処分すると効率的です。
古くなった領収書や請求書といった書類は個人情報が含まれている可能性があるため、心配であればシュレッダーや手作業でバラバラにしてから捨てましょう。
効率よく掃除するためのテクニック
掃除を効率化するためには、坦々と作業を進めるよりもポイントを意識した取り組みが効果的です。
ここでは効率的な掃除を実現するノウハウを解説します。
2-1 掃除は上から下、奥から手前に行う
掃除は「上から下」「奥から手前」という基本を守ることで効率化出来ます。
下を先に掃除してしまうと、後々上から落ちてきた汚れやホコリが下に溜まってしまうため二度手間になってしまいます。
床掃除は手前から前方に進むとクリーナーや掃除機の後から自分の足が付いていくことになるため、せっかくキレイにした床がまた汚れてしまう可能性があります。
何気無いポイントですが、「上から下」「奥から手前」は掃除の時間を短縮するための重要なノウハウなのです。
2-2 時間を区切って掃除を行う
掃除はこだわっていくとあれもこれもと手をつけてしまい、終わりが見えなくなってしまうという人も少なくありません。そうならないためには、時間を区切って掃除を行うという意識が重要です。
「自室は30分」「リビングは1時間」というようにタイムマネジメントを行い、時間通りに作業を終えられるようにしてみてください。
余計な作業防止するだけでなく、締め切りを設けることによるモチベーションアップも期待出来ます。
2-3 好きな音楽をかけて掃除を行う
音楽が人間に与える影響は大きく、それは掃除のモチベーションアップにも効果的です。
音楽をかけながら家事をすることで「時間が経つのを忘れていた」「家事をしている時の気分が良くなった」という声は珍しくありません。
気持ちが落ち着くようなクラシックやジャズ、気分が上がるようなアップテンポなポップスやロックなどが掃除のBGMに向いているでしょう。
散らかりにくい部屋にするためのポイント
「せっかく部屋を掃除したのに長続きしなかった」なんて経験はありませんか?
キレイな部屋を維持するためには、次のようなポイントを意識してみるのがおすすめです。
3-1 不要なものはもたない
部屋が散らかってしまうのは、基本的に「所有物が多い」というケースがよく見受けられます。
「また使うかもしれないし、とりあえず取っておこう」という考えであれこれ保管しておくと、積もり積もってスペースを圧迫してしまうのです。
直近で必要のないものは出来るだけ処分して、スッキリとした部屋を目指しましょう。
3-2 物の定位置を決める
部屋を散らかさないためには、予め物の定位置を決めておくことが重要です。
テレビやエアコンのリモコンが見当たらない、スマホや財布をどこに置いたか分からないなんて経験はありませんか?
定位置を決めていつもそこに置いておくことで部屋は散らからず、失くしたものを探すという手間隙も省けるようになりますよ。
3-3 トランクルームを利用する
掃除の結果「ちょっと大きめな荷物があるけど日常的には使わない、でも捨てられない」という物が出てくることも多いでしょう。
特に趣味に関するアイテムはこういったケースに該当しがちで、扱いに困ってしまいがちです。
そんな時はトランクルームを活用してみましょう。
トランクルームは比較的リーズナブルな料金で収納スペースを貸し出してくれるサービスであり、収納面積も多種多様となっています。
セキュリティにも配慮している業者が多いので、盗難の心配も少ないと言えるでしょう。
3-4 掃除をルーティン化する
1回の掃除で片付ける量が多くなると、掃除の度に気が重くなってしまいがちです。
「散らかってから掃除をする」というよりも、「散らかる前に掃除する」という習慣を付けて掃除をルーティン化させましょう。
軽い作業の掃除であればさほど面倒くささを感じず、気分転換にも丁度良いアクションになります。
順序を守って効率的に掃除しよう!置いておけない荷物はトランクルームがおすすめ
掃除や片付けをする際に、どこから手をつければいいかわからないときは、目についた場所から片付けたり、場所をとる物から片付けると順序よく掃除ができます。
また散らかりにくい部屋にするために、不要なものを持つのをやめたり、物の定位置を決めたり、掃除をルーティン化することで綺麗な部屋を維持することができます。
手放せないけど、部屋に置いておきにくい荷物がある方はトランクルームに預けてみるのも手です。
ストレージ王はリーズナブルで高品質のトランクルームが月額3,300円(税込)からお使いいただけます。
これを機会に、トランクルームの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事