推しグッズの保管アイデア10選!収納スペースがない時の工夫も紹介
気づけばどんどん増えている推しのグッズ。ライブやコンサートで使うグッズも増えて、収納場所に困っているという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、推しのグッズの保管アイデアを、アイテム別に紹介します。収納スペースを確保する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【アイテム別】推しのグッズ保管アイデア10選
推しのグッズは、アイテムの種類別に保管方法を工夫することでコンパクトに収納できます。
アイテム別のグッズ保管アイデアを以下より紹介します。
アクスタ(アクリルスタンド)
アクスタ(アクリルスタンド)の場合は、1つずつバインダーで収納します。台座を外して、小さめのクリアファイルに1つずつまとめましょう。
アクスタ専用のバインダーを使うのもおすすめです。
ブロマイド、ポストカード
ブロマイドやポストカードは、クリアファイルがポストカードのサイズに仕切られているポストカードホルダーを使って収納します。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみは、小さいものであれば蓋付きの収納ケースにまとめます。湿気によるカビなどを避けるため、乾燥剤を入れるのもおすすめです。高温多湿を避けて保管するようにしましょう。
ぬいぐるみ用ハンモックを使うのもおすすめです。
うちわ
うちわは、立てて収納することでスペースを節約できます。ファイルボックスを使い、立てて収納するようにしましょう。
ペンライト
ペンライトは、収納ボックスにまとめて収納するようにしましょう。大きめの収納ボックスにすることで、ペンライトの数が増えても収納できるので安心です。
銀テープ
銀テープは、銀テープ専用の収納ケースで保管するか、小さく仕切られている収納ケースに丸めて保管するようにしましょう。
缶バッジ
缶バッジは、缶バッジ専用のファイルで保管するのがおすすめです。中のクリアファイルが小さく仕切られているため、少ないスペースでたくさんの缶バッジを収納できます。
キーホルダー
キーホルダーは、小分けに仕切られている収納ケースで保管しましょう。
雑誌や写真集
雑誌や写真集は本棚で保管する方法もありますが、汚れがついてしまう可能性があります。A4版の雑誌用収納ファイルがあるので、そこで保管することで汚れを防げます。ただし、カビや変形防止のため高温多湿を避けるのがポイントです。
推しのグッズを保管する際の注意点
推しのグッズを保管する際は、以下の点に注意するようにしましょう。
- カビや変形防止のため、高温多湿を避ける
- できるだけ1つずつケースに入れて保管する
- 保管する前にゴミや汚れを取り除く
- 水分がついている場合は乾かす
高温多湿の場所で保管していたり、保管する前にゴミや汚れ、水分がついていたりすると、カビの原因となってしまいます。保管する前に綺麗にし、高温多湿を避けて保管しましょう。
また、グッズ同士がくっついてしまう場合もあるため、アクスタやポストカードなどはできるだけ1つずつケースに入れて保管するのがおすすめです。
関連記事
フィギュアの劣化を防ぎたい!正しい保管方法とおすすめの保管場所
推しグッズの収納スペースがない時は?
推しグッズはどんどん増えるので、収納スペースに困ることも多いですよね。推しグッズの収納スペースを確保するための工夫を、以下より紹介します。
- 部屋の整理整頓をして収納スペースを確保
- グッズをコンパクトにまとめて省スペース
- トランクルームをレンタルする
部屋の整理整頓をして収納スペースを確保
部屋の整理整頓をしてできるだけ収納スペースを確保するようにしましょう。
推しグッズを保管する際は、収納ケースの大きさがバラバラだとデッドスペースができてしまうので、大きさを揃えるのもポイントです。また、雑誌はかさばるため、読みたいページだけ切り取って処分するのも1つの方法です。
グッズをコンパクトにまとめて省スペース
グッズ収納専用のケースや小分けになっている収納ケースなどを使い、コンパクトにまとめるのもポイントです。特にアクリルスタンドなどは、そのまま飾っておくと場所を取るので、バインダーやファイルなどを使ってコンパクトにまとめましょう。外箱を破棄するのも1つの方法です。
トランクルームをレンタルする
狭いところに無理やりグッズを詰め込んでいると、汚れや変形、変色を起こしてしまう可能性があります。どうしても自宅にスペースがない場合は、トランクルームをレンタルするのもおすすめです。
推しグッズを保管する場合は、屋内型のトランクルームを利用しましょう。屋内型のトランクルームは空調設備やセキュリティが整っているため、安心して保管することができます。
関連記事
趣味部屋を借りる!賃貸とトランクルーム、あなたにあっているのはどっち?
まとめ
推しのグッズは、収納ケースやクリアファイルを活用してアイテム別に保管するのがおすすめです。できるだけコンパクトにまとめ、スペースを有効活用しましょう。
自宅の収納スペースに入りきらない場合は、趣味部屋としてトランクルームを活用するのもおすすめです。ストレージ王では、空調・照明設備のある屋内型トランクルームを全国に展開しています。
推しグッズの保管場所をお探しの際は、ぜひお近くの店舗をご検討ください。