なんで捨てられない?物を捨てられない人の心理や捨てるための基準を解説!

目次
シンプルな部屋にしたい!物を減らしてすっきり暮らしたい!
そう思っていざ、断捨離に取り掛かると「残すべきか捨てるべきか決断できない」「結局、捨てられず物が減らない」なんてことを経験したことはありませんか?
実は物を捨てるのが苦手なのには理由があり、その原因を知ることですっきりとした暮らしへの第一歩を踏み出せます。
ここでは、なぜ物が捨てられないのか、そして物を処分する基準や、上手な保存方法などを解説します。
物を捨てられない人の心理
まずは物が捨てられない人の心理について確認していきましょう。
物が捨てられない理由は人によってさまざまで、ひとつだけとは限らないかもしれません。あなたが物を捨てられない理由は、次のどれにあてはまるでしょうか。
もったいない精神が強すぎる
とても多いのは「捨てるのはもったいない」という理由。捨てられない人の典型的な心理です。物を大切に扱うことはとてもいいことです。
ですが使っていないのにも関わらず、「まだ使えるものを捨てるなんて、もったいない」「いい値段で買ったからもったいない」などと思い、手放せずに収納してしまうなんてこともあるのではないでしょうか。
捨てることが悪だと思っている
捨てることが悪いことだという思いから、捨てられないというパターンもあります。
もちろん物を無駄にしていい、雑に扱っていいという事ではありませんが、使用できる時間、保管する場所には限りがあります。
本当に大切な物に時間や場所を使うためには不要な物を捨てなければなりません。
もしかしたら使うかもしれない
これも多くの人が陥ってしまう心理です。
「今は使わないけれど、いつか使うのではないか」「壊れているけれど、直せば使えるかもしれない」といった理由から残してしまうことが多いのです。
ですが、よく考えてみると残しておいても使わないことが多いのではないでしょうか。
人からもらったものだから
これは片付けが得意であっても当てはまる人は多いのではないでしょうか。
人からもらったものを躊躇なく捨てるべきということではありません。
ですが、プレゼントの本質は「物」ではなく「気持ち」です。
もし、もらった物を使わないのであれば、相手の気持ちを受け取り、こちらの感謝の気持ちを伝えることができたのであれば、もらった物を捨てることを選択肢の一つとして考えてもいいかもしれません。
物を捨てる基準
そもそも「物を捨てる基準が分からない」と悩んでいる方もいると思いますので物を捨てる基準について解説します。
物を捨てる基準は人それぞれですが、物を捨てられない人ならば、目安を知っておくと踏ん切りをつけやすいでしょう。
長く使用していないもの、「1年以上」全く使用していないような物
毎日生活をする上で欠かせない物や、必ず使うものは捨てる必要はありません。例えば食器やタンス、毎日使用するテレビやパソコンは当然ですが捨てるわけにはいきません。
しかし自ら購入したり、人からプレゼントとしてもらったりした物の中で、長く使用していないものがあるとしたら、捨てる対象と考えてよいかもしれません。
少なくとも「1年以上」全く使用していないような物であれば、捨てる対象として考えてよいでしょう。
壊れて使わなくなった物
他にも、壊れて使わなくなった物も捨てる対象になります。故障してそのままになっている電化製品や、端が欠けた食器類、インクが切れた文房具なども、思い切って処分すると部屋や押し入れの中がすっきりします。
着なくなった衣類
それ以外であれば、着なくなった衣類も処分する対象になることもあります。
例えば、体格が変わりサイズが合わなくなった洋服は、サイズが戻らない限り着る回数も減少します。そのまま1年以上着ることがないのであれば、処分することを考えてみましょう。
もし、そのままゴミとして捨てるのがもったいないのであれば、ネットのフリマで売って処分する方法もあります。それならば少ないですが現金化できるので、捨てるよりも効率的と言えます。
このように、現在進行形で使っていないものは、思い切って処分しましょう。「もしかしたらまた使うかもしれない」という考え方をしていると、永遠に処分することが出来ずに、さらに物が溜まっていくことになりかねません。
どうしても捨てられない人はトランクルームに
基本的には、今現在使用していないものは、処分したほうが部屋も片付く為、家の中をすっきりさせることが出来ます。しかし、使っていないにもかかわらず、どうしても処分することが惜しい物も中にはあるでしょう。
その場合には、「トランクルーム」を借りるという方法があるのです。トランクルームとは、簡単に言うと「貸倉庫」や「貸物置」のことで、賃貸アパートやマンションと同じように、月額でトランクルームを借りて、そこに使わない物を保管しておくことが出来るのです。
トランクルームと似たものに「貸コンテナ」がありますが、コンテナは基本的には「屋外型」の貸倉庫であるのに対して、トランクルームは「屋内型」の貸倉庫と区別することが出来ます。
トランクルームは一つの建物のなかに、個室が壁で区切られ部屋分けされているのが特徴で、そこを借りることによって、普段あまり使わない物を長期保存することが出来るのです。
室内型のために雨風にさらされる心配もなく、安全で安心に物を置いておくことが出来ます。賃料は借りるトランクルームの広さや、立地等によってそれぞれ異なります。
使うもの、使わない物、いずれ使うものを分別しよう
毎日使う「必需品」は捨てる必要はありません。しかし、使わないものは捨てるなり売るなりするのが適切です。そして今は使わなくても、いずれ必ず使う「価値」のある物は、トランクルームに保存しておくのが適切です。
このように、使うものと使わない物をまずは「分別」することが大切です。そして要らないものは「断捨離」を決断して、部屋をすっきりさせましょう。
