効率的な部屋の掃除とは?掃除の手順と必要なアイテム

キレイな部屋は心身の健康状態を良好に保つために大切なファクターです。出来るなら常日頃から掃除を心がけておきたいところですよね。
ですが、実際に部屋の掃除をしようとしてもどこから掃除をすればいいのか、何を用意すればいいのかわからないという方も多いでしょう。
効率的かつ効果的に部屋の掃除を行うためには、正しい手順とちょっとしたコツを押さえておく事が大切です。そこで今回は正しい手順と部屋の掃除を効率的に行うコツなどを紹介していきます。
効率的な部屋掃除の手順

STEP1 物を片付ける
効率的な掃除の手順は、まず散らかっている荷物やゴミを片付けるところから始まります。
掃除機やモップがけの妨げになる細かい家具類や子供のおもちゃは、一旦部屋の隅などにまとめておくと良いでしょう。不用品は自治体の分別基準に則って仕分けして、用意しておいたゴミ袋に詰めていきます。
STEP2 ホコリをとる
ある程度部屋が片付いたら、今度はハンディモップやはたきを使ってホコリを取り除いていきます。いきなり掃除機をかけてしまうとこまかりホコリがフィルターに目詰まりして、掃除機の吸引力が低下してしまう可能性があるので注意しましょう。
また、ホコリをとる際には「上から下へ」という手順を意識するようにしてください。下の方から先に掃除をしてしまうと後から掃除した上のホコリが下にたまり、二度手間になってしまうため注意が必要です。
STEP3 掃除機をかける
部屋全体に掃除機をかける際には「奥から手前に」という手順を意識してください。掃除の最中に舞った、ホコリや塵が足の裏などに付着する可能性があります。そのため、手前から奥に掃除をしてしまうとキレイにした場所にほこりや塵が残ってしまうのです。
掃除機だけでなく、床のワックスがけの際にも使えるポイントですので覚えておくと良いでしょう。
STEP4 床を拭く
掃除機であらかたのゴミやホコリを取り除いたら、奥から手前に向かって床を雑巾がけしていきます。雑巾以外にもモップなどを利用するのもおすすめです。
また、洗剤を使用する際には刺激の弱いものから試し、頑固な汚れには強力な洗剤を使うと良いでしょう。キッチン周りの床がベタベタして気になる場合には、重曹をぬるま湯に溶かしたものを吹きかけ、その上から雑巾がけをすることでべたつきを落とすことが可能です。
STEP5 コロコロをかける
部屋の掃除が一通り完了したら、仕上げにコロコロをかけていきます。掃除機や雑巾がけでもとれなかった細かいゴミを取り除くことが可能です。
部屋の掃除で用意しておきたいもの

ゴミ袋
掃除の際はある程度まとまった量のゴミが出る事が予想されるため、それらをまとめておけるゴミ袋が必要です。
燃えるゴミ・燃えないゴミの2種類を最低限として、各自治体の仕分け方法に従ってペットボトル・空き缶など必要な枚数のゴミ袋を用意しましょう。ゴミ袋のサイズが小さいと何枚にも分かれてしまうので、45リットル程度の大きさがおすすめです。
ビニール紐・ハサミ
雑誌・新聞・ダンボールなどをまとめる際には、ビニール紐とハサミが必要になります。それなりの重さになるため、縦横で十字型に縛るのが基本です。
使いかけのビニール紐だと足りなくなってしまう場合もあるため、部屋の掃除をする際は、新しいビニール紐を用意しておくのがおすすめですよ。
掃除機
手では拾いきれない細かいホコリや狭い場所のゴミは、掃除機を使ってキレイにしていきます。
ホコリやハウスダストは健康被害の原因にもなり得るので、部屋掃除のタイミングでしっかりと除去しておきましょう。掃除機に付属している数種類の交換用ノズルも準備しておくと、スムーズに掃除を進める事が出来ます。
雑巾・モップなど
掃除機で取りきれないような汚れは雑巾・モップなどで掃除をすることでキレイにすることが可能です。
掃除場所や用途に合わせて中性洗剤や重曹、漂白剤などと組み合わせて使用することで、こびりついた汚れなども落とすことができます。台所や床、洗面所など掃除の場所によって使い分けができるよう、2~3枚用意するのがおすすめです。
モップは片手サイズのハンディタイプなど種類も豊富なため、高いところの掃除などにも活用できます。
コロコロ
コロコロとは粘着テープをロール状にまとめて持ち手を付けた掃除道具です。
床や洋服に付いた細かいホコリや髪の毛を取り除くのに便利なので、1つ用意しておくと掃除が捗ります。ベッドやソファ、カーテンなどの掃除におすすめです。
部屋掃除のコツ

断捨離をする
部屋の掃除をする前にいるものといらないものを分け、いらないものは処分しておくのがおすすめです。
いるものといらないものを分けられないという人は「使っているものか」「使っていないものか」で分けることでスムーズな断捨離ができます。物を少なくすることで部屋の掃除も効率的に進めることができるのです。
ゴールを決めておく
部屋の掃除をする際は、ゴールの設定をすることが大切です。だらだらと掃除をした結果、終わらなかったという経験がある方もいることでしょう。
「今日はここからここを掃除する」と決めた上で掃除をすることで効率的に部屋の掃除をすることができるのです。
掃除を習慣化する
普段から掃除を心がけておけば1回あたりの負担を少なくすることができます。出来れば週に1回、最低でも1カ月に1回は部屋の掃除を行ってキレイな状態を保っておきましょう。
手順やポイントを押さえて効率的に部屋の掃除をしよう
部屋の掃除は、正しい手順とポイントを押さえることで効率的に掃除をすることができます。何を使ってどこを掃除すると事前に決めておくことも大切です。
部屋掃除は事前に道具をしっかり準備して計画を立てる事、そして「上から下へ」「奥から手前へ」という基本を抑える事で効率的に終えられるでしょう。いつもキレイな部屋で、素敵な毎日を過ごしてください。
関連記事