ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

衣替えを楽に行うコツを解説|収納のコツや注意点も紹介

収納

季節の変わり目ごとに行いたい衣替え。不要な衣類をしまってすっきりさせたいけど、なかなか面倒で進まない、一度収納した衣類を取り出すのが煩わしいといったお悩みはありませんか?

この記事では、衣替えを楽に行うコツを紹介します。収納方法のコツや衣替えの注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

衣替えを楽に行うコツ

衣替えをスムーズに行う人のイメージ

衣替えを楽に行うためには、以下のように衣類の分類方法や収納場所を決めることが大切です。

  • 衣類をアイテムごとに分ける
  • 衣類を季節ごとに分ける
  • 衣類を収納する場所を決める
  • 要らない衣類は処分する

ここでは、衣替えを楽に行うためのコツについて解説します。

衣類をアイテムごとに分ける

衣替えを行う際は、衣類をアイテムごとに分けましょう。例えば、アウターやセーター、Tシャツ、ズボン、肌着などの分類で仕分けをします。

衣類をアイテムごとに分けておくと、大きさが揃いやすくなるため衣装ケースなどに収納しやすくなります。また、次の衣替えの際に必要な衣類を取り出しやすくなる点もメリットです。

仕事用・フォーマル用など、着用する用途やシチュエーションで分類するという方法もあります。

衣類を季節ごとに分ける

衣類を春・夏・秋・冬の季節ごとに仕分けます。衣類を季節ごとに分けておくと、収納した衣類を取り出す際や、次の衣替えのときに楽になります。

水着や浴衣といった特別な時にしか着ないものを分けて、ひとまとめにしておくのもおすすめです。

衣類を収納する場所を決める

衣類を仕分けたら、収納する場所を決めます。

あまり着ない衣類は押し入れの中やクローゼットの奥、高いところなどにしまうのがおすすめ。一方で、よく着る衣類は取り出しやすい場所に収納するなど、着る頻度によって場所を分けましょう。

要らない衣類は処分する

衣類をアイテムごとに分けたり、季節ごとに分けたりしていると、自分がどんな衣類を持っているのか把握するのにも役立ちます。

ほとんど着ないものや破れたり劣化しているもの、好みが合わなくなったものがあれば、このタイミングで処分しておきましょう。収納する衣類の数が少なくなれば、衣替えも楽になります。

関連記事

もう着ない服はどうする?おすすめの処分方法と無駄に買わないコツを紹介

衣替えした衣類を収納するコツ

並べられた洋服を確認する様子

収納を工夫することで、衣替えを楽にできることもあります。具体的には、以下のようなコツを押さえることで、スムーズに衣替えができますよ。

  • 収納ケースにラベルを貼る
  • よく着る衣類はハンガーに吊るす
  • 衣類に合わせて収納方法を変える

ここでは、それぞれのコツについて紹介します。

収納ケースにラベルを貼る

収納ケースや衣装ケースに衣類を収納する際は、ケースごとに何を収納しているのかラベルを貼っておくことで、迷わずに目的の衣類を取り出せます。

また、中が見える透明や半透明の衣装ケースに収納して、何が入っているのかわかりやすくするのも1つの方法です。

よく着る衣類はハンガーに吊るす

羽織ものやシャツなど、よく着る衣類はハンガーに吊るしてクローゼットなどの取り出しやすい位置に収納しておくのがおすすめです。また、シワを避けたい素材の衣類もハンガーに吊るすことで、きれいに収納できます。

ただし、詰め込み過ぎるとシワになるため、スペースに余裕を持たせるようにしましょう。

衣類に合わせて収納方法を変える

衣類の種類や素材に応じて、収納方法を変えるのもおすすめです。

Tシャツやワイシャツなど薄手のものは畳んで収納する。フリースやスウェット、セーターなど厚手のものは縦に丸めて収納するなど、衣類に合わせて収納方法を変えるようにしましょう。

伸びやすい素材はハンガーではなく畳んで収納する、小さいものは仕切りのある収納ケースに収納するといった工夫もおすすめです。

関連記事

冬物コートを収納するには?保管方法やポイントを解説

衣替えするときの注意点

衣替えを行う際の、以下の注意点について解説します。

  • 衣類をきれいにしてから収納する
  • 衣類を詰め込みすぎない
  • 収納しきれない衣類はトランクルームへ

衣類をきれいにしてから収納する

衣類を収納する前には、洗濯してきれいにしておきましょう。また、洗濯した後は十分乾かすのも重要です。汚れや水分がついたままだと、カビや虫食いの原因となってしまいます。

洗えない素材の場合は、ブラシなどで汚れを落としておくのがおすすめです。

衣類を詰め込みすぎない

収納ケースやクローゼットに衣類を詰め込み過ぎると、普段衣類を着るときや、次の衣替えのときに取り出しにくくなってしまいます。

また、シワやカビの原因にもなるため、スペースに余裕を持って収納するのがポイントです。

収納しきれない衣類はトランクルームへ

家の収納が少ない、次の季節まで衣類をほかの場所に収納したいといった場合は、トランクルームの利用もおすすめです。衣類を保管する場合は、空調設備やセキュリティの整った屋内型トランクルームを利用するのがおすすめです。

ストレージ王のトランクルームでは、防犯カメラやシステムキー、スタッフの巡回などでセキュリティを強化しているため、安心して大事な荷物を保管できます。

ストレージ王の店舗一覧

関連記事

トランクルームで衣類を保管しよう|保管のポイントを解説

まとめ

衣替えをする際は、まずアイテム別や季節別に衣類を仕分けるのがポイントです。仕分けができたら、用途や頻度で衣類の収納場所を決めるようにしましょう。こうすることで、何から手をつけていいかわからない、衣類をどこにしまったかわからないといった事態を防げます。

家の収納が足りないという方や、使う機会は少ないけど大切に保管したい衣類をお持ちの方は、トランクルームの活用もおすすめです。

ストレージ王では、空調設備やセキュリティの整った屋内型トランクルームも用意しています。ぜひお近くの店舗を確認してみてください。

ストレージ王の店舗一覧

ストレージ王

ストレージ王編集部

ストレージ王ナビでは、定番の収納術から、最新のお掃除方法、アウトドア用品の収納のコツまで、幅広いテーマを取り上げています。読者の皆様の暮らしに役立つ情報やアイデアを、ストレージ王ならではの視点で分かりやすくご紹介します。

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)