ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

サーフボードの収納に困っている人必見!最適な方法を解説

レジャー・スポーツ用品

サーフボードは基本的にサイズが大きくかさばるため、収納に困っているという人も多いのではないでしょうか。

サーフボードは屋外に保管することもできますが、直射日光や気温、湿度には十分に注意が必要です。

この記事では、サーフボード収納のNG例と、おすすめの方法について解説します。

サーフボードで絶対にやってはいけない収納方法

サーフィンをしている様子

サーフボードは、紫外線や熱に弱いという特徴があり、使用のたびに手入れをしてから収納するのがおすすめです。

ここでは、サーフボードのNG収納について解説します。

紫外線の当たる屋外での保管

サーフボードを、直射日光の当たる屋外で保管するのは避けましょう。

直射日光による紫外線はサーフボードを劣化させ、色あせや黄ばみ、変形の原因となります。

きれいな状態を保つため、直射日光の当たらない場所で保管するのがおすすめです。

熱のこもりやすい車内に収納

サーフボードを、熱のこもりやすい車内に収納するのもNGです。車内は高温多湿になりやすいため、カビや菌の繁殖を促進しボードを劣化させてしまいます。

短時間の移動などであれば大丈夫ですが、サーフボードを車内で保管するのは絶対に避けるようにしましょう。

使用後海水を洗い流さずに保管

サーフボードを使用した後、海水を洗い流さずに保管するのも避けましょう。

海水を洗い流さずに放置すると塩分が染み込んでしまい、ボードを劣化させる原因となります。

使用後は必ず水洗いし、乾燥させてから保管するようにしましょう。

おすすめのサーフボード収納方法4選

インテリアとして飾られているサーフボード

熱や紫外線を避けてサーフボードを保管するための、おすすめの収納方法4選を紹介します。

  • サーフボードラックでインテリアにする
  • 自宅のデッドスペースに立てて収納する
  • 自宅クローゼットで収納する
  • トランクルームを借りる

サーフボードラックでインテリアにする

1つ目の方法は、サーフボードラックにボードを立てかけ、インテリアとして収納することです。

お気に入りのサーフボードを飾るように収納すれば、インテリアとして楽しめます。日常にサーフスタイルを取り入れたい方に適した収納方法と言えるでしょう。

自宅のデッドスペースに立てて収納する

2つ目は、自宅のデッドスペースを活用し、立てかけて収納する方法です。

収納スペースや、サーフボードを収納できる高さ・幅が不足している場合でも、廊下や階段下などのデッドスペースを有効活用することで収納場所を確保できます。

ただし、倒れて破損してしまったり、壁や天井を傷つけないように注意することも必要です。

自宅クローゼットで収納する

3つ目は、自宅のクローゼットで収納する方法です。

使用していないクローゼットがあったり、クローゼット内にデッドスペースがあったりする場合は、サーフボードの収納場所として活用できます。

クローゼットに収納する利点は、ホコリや汚れからボードを保護できることです。また、収納袋やケースを使用すればさらに安全に保管できます。

ただし、サーフボードはサイズが大きいため、クローゼットに入りきらない、あるいは内壁を傷つける可能性がある点に注意が必要です。

トランクルームを借りる

自宅に収納スペースがなかったり、十分なスペースで安全に保管したい場合は、トランクルームを借りるのもおすすめの方法の一つです。

サーフボード専用のトランクルームを借りることで、サーフボードの傷みや色あせなどを避けて保管できます。また、海の近くにあるサーフボード専用トランクルームであれば、より手軽にサーフィンを楽しめることもメリットです。

以下では、サーフボード専用のトランクルームのメリットについて解説しています。サーフボードの保管場所を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

サーフボード専用トランクルームのメリット

トランクルームには、サーフボード専用のものがあり、サイズや設備、立地など、さまざまな点でメリットがあります。

以下では、ストレージ王のサーフボード専用トランクルームを参考に、専用トランクルームを利用するメリットを紹介します。便利な機能がたくさんあるので、ぜひ検討してみてください。

海岸近くでサーフボードを保管できる

サーフボード専用のトランクルームを借りる際は、海岸近くのトランクルームを借りるのが特に便利です。

ストレージ王のサーフボード専用トランクルームは、千葉県の外房の一宮海岸の近くにあります。サーフ帰りにボードをすぐに保管できるので、身軽にビーチへ向かうことができます。

また、サーフボード専用トランクルームには通風孔があり、熱や湿気がこもらないように配慮されていることもポイント。大切なサーフボードやウェットスーツも安心して保管できます。

より手軽にサーフィンを楽しみたい方にとって、サーフボード専用トランクルームは非常に有効な選択肢となるでしょう。

ウェットスーツも保管可能

サーフボードと一緒に、ウェットスーツもトランクルームに保管できるのも大きな魅力です。

ストレージ王のサーフボード専用トランクルームでは、各トランクルームの内部にポールが設置されており、ハンガーを使用できます。サーフィンに欠かせないウェットスーツもトランクルームに保管することで、行き帰りの荷物を減らせるメリットがあります。

ただし、ウェットスーツを保管する際は必ず水洗いし、裏返して乾燥させてから保管しましょう。

安心のセキュリティ

ストレージ王のサーフボード専用トランクルームでは、施設内に防犯カメラを設置しています。また、トランクルームは南京錠を使用しているため、セキュリティ面でも安心してサーフボードを保管できます。

サーフボードの水洗いに便利な洗い場もある

ストレージ王のサーフボード専用トランクルームでは、使用したサーフボードやウェットスーツを洗うためのコインシャワーを併設しています。海水を落としてから保管できるので、大切なサーフボードのお手入れに便利です。

100円(税込)で1分間利用できるため、ぜひご活用ください。

まとめ

サーフボードは紫外線や高温、湿度で傷む可能性があるため、サーフボードを収納する際は直射日光や高温多湿を避けて収納するようにしましょう。

自宅にサーフボードを収納するスペースを確保できない場合は、トランクルームの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ストレージ王のサーフボード専用トランクルームでは、海からすぐ近くの場所でサーフボードを保管できます。また、コインシャワーも併設されているため、サーフボードを洗ってから保管できる便利な設備も備えています。

サーフボードの保管場所をお探しの際は、ぜひストレージ王のサーフボード専用トランクルームをご利用ください。

ストレージ王

ストレージ王編集部

ストレージ王ナビでは、定番の収納術から、最新のお掃除方法、アウトドア用品の収納のコツまで、幅広いテーマを取り上げています。読者の皆様の暮らしに役立つ情報やアイデアを、ストレージ王ならではの視点で分かりやすくご紹介します。

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)