ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

履かない靴はどう保管する?おすすめの収納ケースや保管場所を解説

収納

冬にしか履かないブーツやスキーブーツ、フォーマル用の革靴など、あまり履かない靴の収納に困ったことはありませんか? あまり履かない靴でも、汚れたまま靴箱の奥にしまったままにしてしまうと、傷んでしまう可能性があるため注意が必要です。

この記事では、履かない靴を収納するための準備や、おすすめの収納ボックス、収納場所などについて解説します。

履かない靴を保管するための準備

黒の革靴一足

履かない靴を汚れたまま保管してしまうと、傷みやカビの原因となってしまいます。履かない靴を保管する際に行っておきたい準備について解説します。

汚れを落とす

靴に汚れがついたままだと、カビや傷みの原因となってしまいます。

靴を保管する前に、ブラシやシュークリーナー、アルコールシート、布などを使って汚れを落としておくようにしましょう。

しっかりと乾かす

靴の汚れを落とした際に濡らした場合や、漬け洗いなどをした場合は、保管の前にしっかりと乾かすのも重要です。水分が残ったままだとカビの原因となってしまいます。

乾燥機に入れるという方法もありますが、乾燥機で傷んでしまう素材の場合は、新聞紙を中に詰めて何度か取り替えて乾かすという方法もあります。乾き残しがないかしっかりと確認しましょう。

履かない靴を保管するのにおすすめのケース

履かない靴を保管するのに利用できる、さまざまな収納ケースについて解説します。

紙箱

靴を購入した際の紙箱に、靴を入れて保管するという方法があります。靴にちょうど合うサイズであることや、上に物を載せても箱が潰れない限り靴の形が保たれるというメリットがあります。

ただし、型崩れ防止のための紙は吸湿するため取り出して、代わりにシューキーパーを入れておくようにしましょう。念のため箱の中に乾燥剤も入れておくのがおすすめです。

シューズケース・シューズバッグ

プラスチック製のシューズケースに収納するのも1つの方法です。ただし、湿気が篭らないよう、置き場所を工夫したり乾燥剤を入れたりする必要があります。

通気性のあるシューズバッグに入れるという方法もありますが、重ねると型崩れする可能性があるため置き方には注意が必要です。

メッシュ素材や不織布の袋

メッシュ素材や不織布といった、通気性のある袋に入れて保管するのも1つの方法です。

ただし、狭い場所に詰め込んだりすると形が崩れたり湿気がこもったりする可能性があるので、置き場所や置き方には注意が必要です。

履かない靴を保管するのにおすすめの場所

白やベージュの洋服が複数かけられたクローゼット

履かない靴を保管する場所と、保管の際の注意点について解説します。

靴箱

靴箱に余裕がある場合は、靴箱に保管するようにしましょう。よく履く靴も履かない靴も一箇所にまとめておけるというメリットがあります。

靴箱に保管する際は、乾燥剤や湿気取りなどを一緒に置いて湿気対策をするようにしましょう。定期的に靴箱を開けて風通しをよくするのもおすすめです。

クローゼット

靴箱にスペースがない場合は、クローゼットに収納することも可能です。ただし服を汚さないよう、靴をあらかじめ洗っておきましょう。

また、ぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと型崩れや傷みなどの原因となってしまいます。余裕を持って保管できるよう、置き方を工夫するようにしましょう。

ハンガーラックの下

収納スペースがなかなかない場合は、ハンガーラックの下の空きスペースといったデッドスペースを活用します。

見える場所に収納する場合は、箱を揃えると見た目がすっきりするのでおすすめです。透明・半透明のケースに入れて、コレクションとして楽しむのも1つの方法です。

トランクルーム

家の中にスペースがない場合は、トランクルームに収納するというのも1つの方法です。

アウトドア用の靴やシーズンものの靴、式典用の靴といった使用のタイミングが限られている靴をまとめて保管するのがおすすめです。

靴をトランクルームに保管する際は、空調設備が整っている屋内型トランクルームを活用しましょう。ストレージ王の屋内型トランクルームは、空調やセキュリティが整っているため安心して靴を保管できます。靴以外にも収納しきれないものや、使用頻度の低いものをまとめて保管するのにおすすめです。

ストレージ王のトランクルームの強み

履かない靴を保管する際の注意点

黒の革靴一足、手入れ用のブラシやワックスなどが置かれている

履かない靴を保管する際の、以下の注意点について解説します。

  • 靴に合わせてお手入れをする
  • 湿気を避ける

靴に合わせてお手入れをする

靴を間違った方法でお手入れすると、傷みの原因になってしまいます。

靴の素材はポリウレタンや革、スウェード、綿や麻などさまざまなものがあります。靴の素材や種類に合った方法でお手入れをするようにしましょう。

湿気を避ける

湿気はカビや傷みの原因となります。保管前にしっかりと乾燥させておくほか、湿気が多い場所を避ける、乾燥剤を入れて保管するなど、湿気対策をしっかりと行うようにしましょう。

まとめ

履かない靴を収納する際は、傷みやカビを避けるため、しっかりと汚れを落とし、乾かしてから収納するようにしましょう。高温多湿になる場所を避け、ある程度空気が通る場所や収納ケースに保管するのがおすすめです。

靴を収納しきれなかったり、靴を含めた衣類一式、アウトドア用品一式などを収納したい場合は、トランクルームの利用もおすすめです。大切な靴や衣類、家財道具などを保管したい場合は、設備とセキュリティの充実しているストレージ王をぜひご利用ください。

ストレージ王の店舗一覧

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)