ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

振袖はどう収納する?畳み方や収納のポイントを解説

収納

振袖は、成人式やお正月、結婚式などで着る機会があります。綺麗な振袖は、シワや虫食いなどを避け、できるだけきれいな状態で保管しておきたいですよね。また、洋服と一緒に収納してもいいのか、どのような収納ケースで保管すればよいのか、迷うこともあるのではないでしょうか。

この記事では、振袖の保管に使える収納ケースや収納時の注意点、振袖の畳み方について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

振袖の収納ケース5選

振袖の収納ケース5選

振袖の収納には、たんすや桐たんすのほか、衣装ケースや収納ボックスを利用することができます。それぞれの特徴と収納の際の注意点について解説します。

 たんす・桐たんす

振袖は、たとう紙に入れてたんすの引き出しにしまうか、着物用の桐たんすに収納する方法があります。桐たんすは湿気を調整し、防虫効果があるため、着物を安全に保管するのに適しています。また、着物に合ったサイズで収納しやすいという点もメリットです。

普通のたんすの引き出しにしまう場合は、ぎゅうぎゅうに詰めないようにするのがポイントです。着物を詰め込むと、シワの原因となります。また、防湿・防虫対策もしっかり行いましょう。

 衣装ケース

着物の収納は必ず桐たんすでなければならないというわけではありません。たたんで衣装ケースに収納するという方法もあります。ただし、防虫・防湿対策は念入りに行うのがおすすめです。

着物専用の収納ケース

着物専用の収納ケースを使うのも一つの方法です。ケース自体に防湿・防虫機能があり、安全に着物を保管できます。たんすを持っていない場合や、着物の量が多くない場合におすすめの収納方法です。

 収納ボックス

振袖をはじめとする着物は、収納ボックスに保管することも可能です。ただし、衣装ケース同様、防湿・防虫対策はしっかり行いましょう。1つのボックスに着物と帯や小物を一緒に保管しておくと、次に着るときに便利です。

クローゼット

振袖をハンガーにかけてクローゼットに収納する方法もあります。ただし、通常のハンガーだと肩に跡がつくため、着物用のハンガーを使うのがポイントです。他の服と詰め込みすぎず、余裕を持って収納しましょう。

 番外編:トランクルーム

自宅に収納スペースがない場合は、トランクルームに預けるのも一つの方法です。着物や衣類を保管するには、空調設備のある屋内型トランクルームがおすすめです。防湿・防虫対策をしっかり行った上で収納しましょう。

振袖の畳み方

振袖の畳み方

1. 汚れやホコリのない清潔な場所に振袖を広げます。このとき、左手に衿、右手に裾が来るように広げます。
2. おくみが手前に来るよう、脇縫い線で折り返します。
3. 下前を脇縫い線に沿って折り返します。
4. 下前に重なるように上前を折ります。
5. 袖同士が重なるように、着物を半分に折ります。このとき、背縫い線に沿って折るのがポイントです。
6. 上前側の袖を折り返し、着物の上に重ねます。
7. 着物を裏返し、下前側の袖も同様に着物の上に重ねます。
8. 身頃を畳めば完成です。

振袖を収納する際に気をつけるポイント

振袖を収納する際に気をつけるポイント

振袖や着物を収納する際に気をつけたいポイントは以下の通りです。

収納前に汚れがないかチェックする

振袖を収納する前に汚れをチェックしましょう。汚れがある場合はクリーニングやシミ抜きに出す必要があります。汚れがなくても、髪の毛やホコリなどが付いているとシミや傷みの原因となるので、ブラシなどで綺麗にしておきます。着物を畳む際も、清潔な場所で行いましょう。

 湿気対策を行う

着物にシミや汚れが発生しないよう、湿気対策を行いましょう。不織布の衣装ケースや桐のケースは湿気を自然に外に出す効果がありますが、除湿剤を入れたり、定期的に虫干しを行ったりするのもおすすめです。

 防虫対策を行う

着物に使われるウールや正絹、木綿などの繊維は虫食いが発生しやすい素材です。防虫剤を入れて、虫食いを防ぐようにしましょう。防虫剤は入れ替えを忘れがちですが、定期的に交換しましょう。また、湿気で虫が繁殖しやすくなるため、除湿剤や通気性の良い場所で保管することも重要です。

 まとめ

振袖は、たんすや桐たんす、衣装ケースなどに収納できますが、他の着物や服と詰め込みすぎないのがポイントです。カビや虫食いを防ぐため、除湿や防虫対策は十分に行いましょう。

振袖や喪服など、着る頻度が少ない衣装はトランクルームに保管するのも一つの方法です。シーズン物や衣替えした衣類なども一緒にトランクルームに保管すると、家庭内の収納に余裕ができます。

ストレージ王の屋内型トランクルームは空調設備やセキュリティ設備が整っているため、安心して着物や衣類を保管できます。トランクルームで衣類を保管したい場合は、ぜひストレージ王の屋内型トランクルームをご利用ください。

ストレージ王のトランクルーム一覧

ストレージ王

ストレージ王編集部

ストレージ王ナビでは、定番の収納術から、最新のお掃除方法、アウトドア用品の収納のコツまで、幅広いテーマを取り上げています。読者の皆様の暮らしに役立つ情報やアイデアを、ストレージ王ならではの視点で分かりやすくご紹介します。

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)