ストレージ王
ストレージ王
トランクルーム
駐車場を探す

ストレージ王ナビ

洋服が捨てられない!断捨離のポイントや着ない服の扱い方を解説

掃除・片付け

「たくさんある服を処分したいのに、なかなか捨てられない」

「思い入れがあるから処分できない」

洋服の整理や処分について、このようなお悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。思い入れがある洋服や、購入時に奮発した洋服などは、なかなか捨てられないものですよね。

この記事では、洋服を断捨離するポイントや、あまり着ない服の活用方法などについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

洋服が捨てられない理由と心理

ダンボール箱の中を見る女性

「なぜ着る服は十分にあるのに、不要な服を捨てられないのか」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

洋服が捨てられない心理として、今後着るかもしれないと思ってしまう、思い入れがあって捨てられないなどがあります。洋服が捨てられない理由と心理について解説します。

「まだ着るかも」と思ってしまう

ほとんど着ない服や、かなり昔に買った服でも、「まだ出番があるかもしれない」と思ってまだまだ捨てきれないことがあります。特に状態がいいと、捨てるのも躊躇してしまいますよね。

サイズアウトして着られなくなっていても「またいつか着られるかも」と思ったり、流行が過ぎていても「またそのうち流行るかもしれない」と思って取っておきがちです。

思い入れがある

記念日やパーティーのために買った服は、思い出があるので処分するのも躊躇してしまいます。思い出と紐づいているので、着なくても取っておきたいと思うのが人間心理です。

昔流行したスタイルの服や、以前よく着ていた服なども、当時のことを思い出して懐かしくなり、なかなか処分できないことがあります。

高価なのでもったいない

冠婚葬祭のために買った服や、以前好きだったブランドの服などは、奮発して高値で買うことも多く、もったいなくて処分できないと思うものです。

他にも、バッグや靴などの革製品、ジュエリー、着物なども、高価で購入していると処分するのがもったいなくてなかなか捨てられないことが多いです。

処分する洋服を見分けるポイント

クローゼットで洋服の断捨離をする女性

収納を整理するために洋服を処分するのも大切ですが、思い入れがある洋服まで捨ててしまうのは寂しいものです。

洋服を処分するかどうか、自分の好みに合うか、再利用できるかどうかといった点でも検討してみるのがおすすめです。洋服を処分するかどうかを決める、以下のポイントについて解説します。

  • 自分の好みに合うかどうか
  • 特別な思い出があるかどうか
  • リメイクできるかどうか
  • 着る機会が確実にあるかどうか
  • 「1年ルール」を設ける

自分の好みに合うかどうか

一度着てみて、自分の好みやスタイルに合っていると感じる場合は、無理に処分しなくてもかまいません。流行っているかどうかだけを基準に洋服を選んでいると、流行に応じてどんどん服が増えてしまいます。

着てみて心がときめく、自分に合っていると感じる場合は、流行よりもそちらを優先して取っておくのがおすすめです。

特別な思い出があるかどうか

特別な思い出がある服を処分するのは、精神的にも辛いものです。サイズアウトしていたり流行から外れている場合もあるかもしれませんが、自分の思い出を大事にして取っておくのもおすすめです。

どうしても収納に入りきらない場合や、自分はもう着ないから誰かに着てほしいといった場合には、譲ったり売ったりするのも1つの方法です。

リメイクできるかどうか

サイズアウトしていたり、あまりに古びていてそのまま着られなくなっていたりしても、リメイクすれば着られる場合もあります。

リメイクでは、サイズを変更できるほか、コートをワンピースやスカートに仕立て直したり、デニムをバッグに仕立て直したりもできます。思い入れがある洋服や良質な生地を使用している洋服は、リメイクするのも1つの方法です。

着る機会が確実にあるかどうか

着る頻度が少なくなっていたとしても、確実に着ることがわかっている場合は無理に処分しなくても良いでしょう。

パーティーや結婚式、入学・入園式など、特定のシチュエーションで着る場合は取っておくのがおすすめです。

「1年ルール」を設ける

着るかどうかわからない、処分するかどうかの判断に困るといった場合は、「1年ルール」を設けるのもおすすめです。

1年間取っておき、その間に着る機会があれば手元に残し、一度も着なければ処分するというルールです。

特に思い入れがなく、1年間着ることもなかった洋服は思い切って処分しましょう。

捨てるのはまだ早い!あまり着ない洋服の扱い方

スマートフォンを操作する女性の手元

洋服を処分することに決めた場合でも、捨てるだけが方法ではありません。あまり着ない服の以下の活用方法について解説します。

  • 人に譲る
  • フリマなどで売る
  • トランクルームで保管する
  • 不要な洋服を処分するときの注意点

人に譲る

サイズや好みが変わってしまって着ることがなくなった洋服でも、他の人にとっては重宝するかもしれません。

特に、冠婚葬祭で着る洋服は需要があるようです。親戚や知人、友人などに譲ることを検討してみましょう。

フリマなどで売る

近所のフリーマーケットやフリマアプリ、オークションサイトなどで売るのも1つの方法です。

高値で購入した洋服は、それなりの金額で売れる可能性もあります。捨てる前にフリマやオークションに出してみるのもおすすめです。

トランクルームで保管する

「処分したくないけれど、家の中に保管するのも限界がある」という場合は、トランクルームで保管するのも1つの方法です。

トランクルームには屋内型と屋外型がありますが、衣類を保管する場合は空調設備の整っている屋内型トランクルームに保管するのがおすすめです。保管の際は乾燥剤や防虫剤を一緒に入れておくなどして、自分でも対策しておきましょう。

関連記事

トランクルームで衣類を保管しよう|保管のポイントを解説

不要な洋服を処分するときの注意点

捨て方がわからないという理由で、「片付けをしても洋服が捨てられない」ということもあるでしょう。

自治体によって洋服を捨てる際のルールが定められています。例えば、ファスナーや金具などの金属パーツは取り外して不燃ごみとして出すよう定めている自治体もあります。洋服を捨てる際は、自治体のルールを確認しておきましょう。

また、「洋服を捨てるのがもったいない」という理由で、なかなか捨てられないこともあります。自治体によっては、洋服を古布として回収して再利用したり、業者に買い取ってもらったその収益をさまざまな団体への寄付にあてていたりする場合があります。ただ捨てるよりも未来のために活かせる場合があるので、お住まいの自治体の取り組みについて調べてみることをおすすめします。

まとめ

思い入れがある衣類や、まだ着られそうな衣類は捨てるハードルが高いこともあります。無理に捨てなくても、人に譲ったりリサイクルに出したりするという活用方法があるので、検討してみることをおすすめします。

「どうしても手元に残しておきたいが、収納するスペースがない」といった場合は、トランクルームの利用もおすすめです。ストレージ王では、衣類の保管に適した屋内型トランクルームを各地に展開しています。ぜひご検討ください。

お近くのトランクルームを検索!検索はこちら

ストレージ王

ストレージ王編集部

ストレージ王ナビでは、定番の収納術から、最新のお掃除方法、アウトドア用品の収納のコツまで、幅広いテーマを取り上げています。読者の皆様の暮らしに役立つ情報やアイデアを、ストレージ王ならではの視点で分かりやすくご紹介します。

お問い合わせ

Webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-27-4185ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)

0120-27-4185

ヨイハコ

営業時間 9:00~18:00

(土日祝営業)